ロシア軍の動物兵器か。不審な【シロイルカ】ノルウェーの漁師が発見

source:IFL

IFL/Guardian】2019年4月末、ノルウェー北部フィンマルク県の漁師が、ハーネスをつけた奇妙なシロイルカを発見した。専門家によると、この種のハーネスには、カメラや兵器を取りつけることも可能だという。そのため現地では、このシロイルカに対し「ロシア海軍に訓練された動物スパイなのではないか?」との疑惑がかかっている。

source:IFL

ハーネスに書かれた文字

発見した漁師のヨアール・ヘステン氏は、地元メディアNRK Finnmarkに、そのときの様子を語る。「ちょうど網を海に入れようとしていたとき、ボートのほうへ泳いでくるのを見つけたんです。近くまでくると、ハーネスのようなものがついているのに気づきました」

「いつも人や船を探しまわっていて、船を見つけると、船の脇のロープやストラップを引っ張るんです」

ヘステン氏いわく、気を引いて助けを求めているように見えた、というそのシロイルカのハーネスは、ノルウェー漁業局によって、無事取り外された。

シロイルカから外されたハーネス source:IFL

だがその後、騒動は思わぬ展開を見せることになった。ハーネスの内側に「サンクトペテルブルク(バルト海に面したロシアの都市)の備品」と書かれていたのだ。

左上:Ingøy島の漁村。赤印のある Ingøy 島付近でシロイルカが見つかった。ロシアのムルマンスクと近いことがわかる。 source:Google

ノルウェーとロシアの間には、フィンランドとスウェーデンがある。が、フィンマルク県の位置する最北部は、ロシアと国境を接している。地理的にロシアの軍事施設にも近い場所にあり、ロシアの原子力潜水艦基地や、ムルマンスク海軍基地から逃げ出してきた、という可能性も考えられる。

一見途方もない推測のようにも感じられるかもしれないが、こうした疑惑の背景には、実際に海洋哺乳類が動物兵器として使われている、というれっきとした事実がある。

アメリカ・ソ連が競い合ってきた海洋動物の兵器化

軍の備品を海底に設置するアシカ。source: U.S. Marine Mammal Program

イルカやアシカを軍事利用する研究の歴史は古く、1959年以来、サンディエゴで行われているアメリカ海軍の海洋哺乳類計画(Marine Mammal Program)では、バンドウイルカやカリフォルニアアシカが、海中の鉱山の探索・障害物の除去・備品の回収・船の警護、などの任務につけるよう訓練されてきた。
そして実際に、ベトナム戦争でもイラク戦争でも、こうした海洋生物の支援チームが、人知れず戦場に配置されていたのだ。

アメリカ海軍の兵士とイルカ source: U.S. Marine Mammal Program

ソビエト海軍も、冷戦中に似たような計画を打ち出していて、イルカを訓練して敵潜水艦に爆薬をつけたり、黒海の沈没船を見つけ出したりした、ということが明らかにされている。ソビエト連邦崩壊後、計画はいったんウクライナ海軍に引き継がれたが、2014年には再びロシアの管理下におかれた。

ウトリシュ・ドルフィナリウムで芸に挑むシロイルカ source:WorldWalk

政府の公式記録でも、防衛大臣が5頭のバンドウイルカを、モスクワのウトリシュ・ドルフィナリウムから購入していることがわかる。(ドルフィナリウムは、イルカやアシカのショーをメインにした水族館のような施設。今ではモスクワの観光地になっているが、起源は70年代にはじまった海軍のためのイルカの訓練所である。モスクワに移る前は、コーカサス山脈と黒海が接するへんぴな場所にあった)

最近では、ムルマンスク海洋生物研究所(ロシア)で、まさに問題になっている「シロイルカ」に、海軍基地の警備やダイバーに道具を渡すサポートができるか──そして必要なら、ロシア海域に入る侵入者を殺すことができるか、研究と訓練が行われた、とGuardianが報じている。

発見されたシロイルカは人懐っこい source:IFL

「ロシアでは、クジラ(シロイルカはクジラの一種)を捕獲して調教したり、それを海に放したりするのは、よく知られていることです。そういうクジラは、よく人を求めてボートを探すんです」ノルウェー・アトランティック大学のアーダン・リカルドセン教授は、NRKにそう説明した。
同じく北極圏の海洋生物を研究するマーティン・ビュウ氏も、「このクジラがロシアから来たのだとするのなら、科学者ではなく、海軍のもとからやってきたと考えたほうが妥当でしょう」と、つけ加えている。

今回発見されたシロイルカは、とても人懐っこく人間とコミュニケーションをとっていることから、人に飼い慣らされて訓練された可能性は極めて高いという。

「こちらもまだすべてを把握できているわけではありませんが、私たちと同じように、真相をはっきりさせたいと望んでいるロシアの研究者たちに、もう連絡はしてあります」と、リカルドセン教授は話す。

なお、ムルマンスク海洋生物研究所が調査したところ、シロイルカは、アシカやバンドウイルカに比べて寒さに敏感で、記憶力においても命令を聞き分ける能力においても、現役で働いている他の海獣たちより劣る、とのことである。

研究機関にとっては残念な結果だが、シロイルカにとっては「不幸中の幸い」なのかもしれない。

勲章を与えられた動物たち。左:第二次世界大戦中、イタリア軍の機関銃陣地に突入して陥落させた軍用犬チップス 右上:第一次大戦で活躍した伝書鳩シェール・アミ 右下:猫としては唯一の従軍記章とディッキンメダルを受賞したサイモン、潜水艦でのネズミとりが任務


古くは軍馬にはじまり、さまざまな動物が人間の戦争で従軍してきた。過去には爆弾を背負わせて特攻させる「地雷犬」や、ネズミの死骸にプラスチック爆弾を仕込む「爆弾ラット」なるものも存在した。現在ではネズミの脳に機械を埋め込んでコントローラーで操作する研究がアメリカで進められている。 source:INSIDE/wiki/Time/

【関連】
クウェートの税関が【178錠の麻薬を背負ったハト】を捕獲|南怪奇線